サインアイオー いつでもどこでも手話を学べる

しかくタイムズで情報発信してみませんか?

あなたもしかくタイムズへ「イベント情報」や「お知らせ」を掲載してみませんか?

掲載依頼はこちらから

広告募集中

広告募集しています。詳しくはこちら

スタッフ募集中

現在、しかくのスタッフ募集中!
一緒にわいわい出来る熱い人を募集しています。

イベントEVENT

セクマイ大会2025(大阪、Web)

セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会2025

2025年1月31日(金)~2月2日(日)、2月7日(金)~2月9日(日)
現地会場・オンライン開催、言語:日本語(手話通訳、文字通訳有)
全11分科会+交流会、パネルセッション、アーカイブ配信閲覧フリーパス
(アーカイブ配信は3/31まで。手話通訳・字幕付き)

フリーパス    ¥5000
フリーパス (特割) ¥2500 (限定 30 枚)(特別割引は、 経済的に苦しい方や学生の方向けです。)
単分科会チケット ¥1000

■企画の内容
(1) セクシュアルマイノリティと医療 ・ 福祉 ・ 教育などに関する 11 の分科会 (アーカイブ3/31まで)
(2) Web 上での活動及び研究報告(パネルセッション)
(3) 全国のセクシュアルマイノリティの団体、 専門家、専門家の当事者、 当事者、 アライのための交流会
(各分科会後30分。および現地会場・オンライン交流パーティー。)

■分科会情報
01. インターセックス運動の今
02. アロマンティックやアセクシュアルの相談支援はじめの一歩〜基礎と実践〜(現地会場ワーク/講演部のみアーカイブ配信)
03. ろうLGBTQ+と学校〜児童・生徒と関わるおとなたちができること〜
04. 私のからだは私のもの-ジェンダーの多様性とSRHR
05. LGBTQ+の健康とスポーツ・運動環境
06. 男らしさとスポーツ~メンズリブはどのように男性の生きづらさと向き合ってきたか
07. トランスジェンダーが直面するトイレの壁~トランスジェンダー当事者の声、バリアフリー建築ガイドラインの現状と課題~
08. LGBTQ+の健康レポート〜誰にとっても心地よい医療を実装するために〜
09. 非二元的な性を生きる:名乗りと居場所作りの歴史
10. 大学で起きるハラスメントとSOGI施策
11. 法や条例を「使える」ものにするには? ~障害者運動の経験から、一緒に考えたい~

詳細はセクマイ大会2025ホームページ( https://sites.google.com/view/sekumaitaikai2025 )をご覧ください。

■企画の目的・趣旨
この 「セクシュアルマイノリティと医療・福祉 ・教育を考える全国大会」 は、 医療 ・ 福祉 ・教育の場面で、 それぞれの社会的資源がすべての人に使いやすいものになるにはどうすればいいかを考える大会です。
今大会では「あんたの権利を守るんが、うちの権利を守るんやで」という副題を掲げました。ある人の人権が守られることにより、自分の人権も守られます。社会の中では、長く「これが普通」とされる規範があり、わたしたちのあり方に影響を及ぼしています。そのため、わたしたちは生活のなかで意図せず誰かの権利を侵害してしまうことがあります。わたしたちが互いを知り、尊重することで、それぞれの人権を守ることを始めてみませんか。

■情報保障
分科会すべてに手話通訳または文字通訳を導入し、 ろう者・難聴者も含め様々な人が自由に参加できるように体制を整えます。(費用の一部をまかなうためのクラウドファンディングを準備中です。ご協力をお願いいたします。)

■ライブビューイング(大阪産業創造館)
ライブビューイング会場を用意しています。
https://sites.google.com/view/sekumaitaikai2025/about/liveviewing

■保育室
現地会場とオンラインのハイブリッド開催の分科会において、保育室を設置します。
詳細については、後日改めてお知らせします。
保育室ご利用の方は、別途フォームから参加分科会をお知らせいただきます。

■アーカイブ配信
アーカイブ配信を3/31まで行います。
一部分科会は、アーカイブ配信期間が異なることがあります。

各種SNS
LitLinkにまとめています
https://lit.link/queertaikai