サインアイオー いつでもどこでも手話を学べる

しかくタイムズで情報発信してみませんか?

あなたもしかくタイムズへ「イベント情報」や「お知らせ」を掲載してみませんか?

掲載依頼はこちらから

広告募集中

広告募集しています。詳しくはこちら

スタッフ募集中

現在、しかくのスタッフ募集中!
一緒にわいわい出来る熱い人を募集しています。

イベントEVENT

2025年2月8日 WEB / 情報提供者: ろう・難聴教育研究会

オンライン研究会ー「デフフッド」とは⋯実践から考えるろう教育

第 22 回オンライン研究会(主催:ろう・難聴教育研究会)
「デフフッド」とは・・・実践から考えるろう教育
2025年2月8日(土) 14:00〜16:00

ろう児や難聴児は聴覚より視覚を優位に使いこなす。そのことが「みせる言葉」である手話を自分の「言葉」として育むことにつながっている。
「ろう者であることを当たり前にして生きる」という「デフフッド(Deafhood)」の概念についてのショートレクチャー(松崎氏)とろう学校からの実践報告(戸田氏、佐藤氏)をもとに、「障害児」教育とは一味違う、もう一つのろう教育を皆さんと考えたい。(運営委員:新井孝昭)

<報告者・討論者>
松崎 丈(宮城教育大学)
戸田康之(埼玉県立特別支援学校大宮ろう学園)
佐藤貴子(福島県立聴覚支援学校平校)
新井孝昭(ろう・難聴教育研究会、元筑波技術大学)

<流れ>
(13:50〜ZOOM 入室)
14:00〜14:05 開会あいさつ 15:05〜15:30 実践報告2(佐藤貴子)
14:05〜14:30 ショートレクチャー(松崎 丈) 15:30〜15:55 全体討論・質疑応答
14:30〜14:55 実践報告1(戸田康之) (松崎、戸田、佐藤、新井)
(休憩 10 分) 15:55〜16:00 閉会あいさつ

■申込締切:2025年2月5日(水)24 時 (時間厳守、これ以降は受付不可)
■参加費:ろう・難聴教育研究会会員(25.6月末までの 24 年度年会費を納入済み)は、無料です。
■振込先:【ゆうちょ銀行から】→ 口座番号:00110-2-314972 口座名義:ろう・難聴教育研究会
【他銀行から】 → ゆうちょ銀行(9900) 店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
口座番号:当座 0314972 口座名義:ろう・難聴教育研究会

■キャンセル:申込締切日までに参加費の入金が確認できない場合は、キャンセルと判断致します。
また、申込締切後のキャンセルは、参加費の返金が出来ませんのでご注意ください。
■動画視聴:ご都合やオンラインの不具合などで当日の参加がかなわない場合、後日に動画視聴(期限付き)が可能です。ご希望の方は、下記事務局にご連絡ください。
■【連絡・問合せ先】:事務局 info@edh.main.jp (担当:森崎)非会員、及び、年会費未納会員は、1000 円が必要です。