サインアイオー いつでもどこでも手話を学べる

しかくタイムズで情報発信してみませんか?

あなたもしかくタイムズへ「イベント情報」や「お知らせ」を掲載してみませんか?

掲載依頼はこちらから

広告募集中

広告募集しています。詳しくはこちら

スタッフ募集中

現在、しかくのスタッフ募集中!
一緒にわいわい出来る熱い人を募集しています。

イベントEVENT

2018年2月18日 埼玉県 / 情報提供者: 群馬大学 金澤 二神 川端

「学術手話通訳に対応した通訳者の養成」事業シンポジウム

企画趣旨:現在、障害者の大学進学が進む中で、障害者差別解消法施行により、障害学生支援の体制整備が全国的に進められつつある。そうした中、聴覚障害学生の支援に関しては、文字通訳による支援は定着しつつあるものの、手話通訳による支援は進んでいない。
一方、群馬県は平成27年3月に全国の都道府県で3番目に手話言語条例を制定し、かつ、同年12月に前橋市でも同条例が制定されたことで、全国で初めて県と市の双方で同条例を制定した県となった。さらには今年9月末までに10の市町村でも同条例が制定され、全国屈指の手話言語条例制定県となっている。特に県条例において乳幼児期からの手話環境の整備や手話に通じた教員の人材配置が求められていることを踏まえると、県内の教員養成機関である大学においても、教育現場で活用できる確かな手話の技術を習得した学生の養成が求められている。
こうした情勢の中にあって、群馬大学ではこれまで、聴覚障害学生への情報保障のために手話通訳者を全国で初めて職員採用するなど、聴覚障害学生のきめ細かな手話通訳ニーズに対応した支援を実施すべく、全国に先駆けて手話通訳による情報保障の体制整備を進めてきた。そして今年度からは日本財団から助成を受け、群馬県との共同事業として「学術手話通訳に対応した通訳者の養成」事業に着手することとなった。本事業を通じ、自治体が制定した手話言語条例への学術機関としての貢献として、手話通訳者の養成、技術の質の向上を図るとともに、高等教育機関における聴覚障害学生の手話通訳ニーズへの対応の充実を目指している。
そこで本企画においては、様々な有識者を招き、学術手話通訳養成に関する問題について多角的に検討するとともに、学術機関としての大学が果たしうる役割について検討することとする。

主催:群馬大学
共催:群馬県
助成:日本財団
日時:2018年2月18日 13時〜17時
場所:群馬大学GB155教室
内容:
1) 学術手話通訳養成の背景となる行政説明
内閣府 政策統括官(共生社会政策担当)付参事官(障害者施策担当) 寺本琢哉氏:障害者差別解消法の取り組みと障害者施策
厚生労働省 障害保健福祉部 企画課 自立支援振興室情報・意思疎通支援係長
 引間 愛氏:意思疎通支援事業としての手話通訳養成の現状と課題について
文部科学省 高等教育局 学生・留学生課長 井上諭一氏:高等教育機関における手話通訳支援の課題について
群馬県 障害政策課 地域生活支援係長 野中博幸氏:群馬県手話言語条例と手話施策実施計画について
2) 本事業の説明:金澤貴之(群馬大学教育学部教授)
3) 基調講演:中野聡子氏(大阪大学キャンパスライフ健康支援センター講師)「学術手話通訳と聴覚障害学生支援をめぐる諸課題」
4) パネルディスカッション:学術手話通訳ニーズに応えることの意義と課題
ファシリテーター:金澤貴之
パネリスト:石川芳郎氏(全通研理事)、堀米泰晴氏(群馬県聴覚障害者情報提供施設コミュニケーションプラザ職員)、後藤睦氏(大阪大学大学院博士後期課程)