
2024年2月2日(金)~4日(日)、2月9日(金)~11日(日)
現地会場・オンライン開催、言語:日本語(手話通訳、文字通訳有)
全18分科会+交流会、パネルセッション、アーカイブ配信閲覧フリーパス
(アーカイブ配信は3/31まで。手話通訳・字幕付き)
フリーパス ¥5000
フリーパス (特割) ¥2500 (限定 30 枚)(特別割引は、 経済的に苦しい方や学生の方向けです。)
単分科会チケット ¥1000
■企画の内容
(1) セクシュアルマイノリティと医療 ・ 福祉 ・ 教育などに関する 18 の分科会 (アーカイブ3/31まで)
(2) Web 上での活動及び研究報告(パネルセッション)
(3) 全国のセクシュアルマイノリティの団体、 専門家、専門家の当事者、 当事者、 アライのための交流会
(各分科会後30分。および現地会場・オンライン交流パーティー。)
■分科会情報
1.アロマンティックやアセクシュアルを知る〜当事者の視点から社会のあり方を問い直す〜
2.LGBT×障害の転職・就職支援~パーソルダイバースの試みと実践~
3.ろう韓国人トランスジェンダーが語るアメリカ移住経験
4.企業のダイバーシティ施策を問い直すーLGBTQと生産性の経営学ー
5.ネットとメディア・リテラシー(セクシュアルマイノリティの視点から)
6.トランスヘイトへの対応~考え方と実践~
7.「地方」における性的マイノリティの実践―東北6県の事例からー
8.ろう×LGBTQ+サポートブック(vol.3)発行記念会
9.神道とLGBTQ 〜神社で同性と結婚式を挙げて感じた本来のあり方〜
10.トランスジェンダーのリアル~あまり知られていないホントのところ~2024
11.ひとりからできる市民活動のコツ〜電話一本で社会は変わる〜
12.LGBTQとキリスト教
13.インターセックス(性分化疾患、DSDs)当事者の現在
14.医療従事者を対象とした調査報告~LGBTQ+である患者の受診を想定して~(対象:医療関係者のみ)
15.実践! ひとりから始める LGBTQsフレンドリーな医療機関
16.性に関する法や判例の変化ー「法教育×性教育」の視点から
17.研修報告会 アメリカで感じた強い風〜IVLP結婚平等への闘いを通して〜
18.教員の多様性が育てる子どもの多様性ー公務員兼業と男性育休の視点からー
詳細はセクマイ大会2024ホームページ( https://sites.google.com/view/queertaikai2024/home )をご覧ください。
■企画の目的・趣旨
この 「セクシュアルマイノリティと医療・福祉 ・教育を考える全国大会」 は、 医療 ・ 福祉 ・教育の場面で、 それぞれの社会的資源がすべての人に使いやすいものになるにはどうすればいいかを考える大会です。
2013年から11年目にあたる今大会では、副題として「おかえり多様性、人権を回復するためのつながりづくり」を掲げました。この副題には「私たちはずっとここにいる」、そして「奪われた人権の回復を求めている」という主張が込められています。
■情報保障
分科会すべてに手話通訳または文字通訳を導入し、 ろう者・難聴者も含め様々な人が自由に参加できるように体制を整えます。(費用の一部をまかなうためのクラウドファンディングを準備中です。ご協力をお願いいたします。)
■ライブビューイング(大阪産業創造館)
オンライン開催の分科会には、ライブビューイング会場を用意しています。
https://osaka-heartfulweb.jp/050402.html
※施設閉館の理由により、以下のライブビューイングはありません。
分科会9「神道とLGBTQ」
分科会18「教員の多様性が育てる子どもの多様性」
■保育室
現地会場とオンラインのハイブリッド開催の分科会において、保育室を設置します。
詳細については、後日改めてお知らせします。
保育室ご利用の方は、別途フォームから参加分科会をお知らせいただきます。
■アーカイブ配信
アーカイブ配信を3/31まで行います。
※分科会15「実践! ひとりから始める LGBTQsフレンドリーな医療機関」はアーカイブ配信はありません。
各種SNS
LitLinkにまとめています
https://lit.link/queertaikai