日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)は、2004年10月に全国の高等教育機関(大学等)で学ぶ聴覚障害学生の支援のために立ち上げられたネットワークで、事務局が置かれている筑波技術大学をはじめ全国の会員大学・機関の協力により運営されています。
本シンポジウムは、全国の大学における聴覚障害学生への支援実践に関する情報を交換するとともに、本ネットワークの活動成果をより多くの大学・機関に対して発信することで、今後の高等教育機関における聴覚障害学生支援体制発展に寄与することを目的としております。
大学等で学ぶ聴覚障害学生への支援について知りたい方、これから予定している方など、どなたでもご参加いただけます。
後日、映像の配信も予定しております(要申し込み)。
<第19回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム>
●対面開催
日程:2023年11月5日(日)10時~16時
会場:つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2-20-3)
大会議室101/102
定員:150名(先着順)
プログラム:
10時 ~ 開会挨拶
10時15分~ 全体会「一人ひとりの聴覚障害学生の“ニーズ”を支える」
ファシリテーター:松崎 丈氏(宮城教育大学)
登壇者:岡田孝和氏(明治学院大学)
楠 敬太氏(大阪大学)
大川公佳氏(筑波技術大学大学院 技術科学研究科 情報アクセシビリティ専攻在籍)
12時~13時 休憩
13時~15時15分 アフタヌーンセッション(お好きな企画にご参加ください)
・13時~14時 聴覚障害学生支援に関する実践発表(ポスター発表。属性不問)
・14時~15時15分 セミナー「みんなで積極的に考えよう!聴覚障害学生のキャリア」
司会:後藤由紀子(筑波技術大学)
モデレーター:日下部隆則(筑波技術大学)
登壇者:藤野友紀氏(札幌学院大学)
永川智晴氏(関西テレビ放送株式会社 クリエティブ本部 報道局 報道センター)
笠原桂子氏(住友重機械工業株式会社 人事本部 人事戦略部)
大田竜聖氏(同志社大学 政策学部4年次生)
・13時~15時15分 情報交換スペース(ご自由にお使いください)
15時15分~15時30分 休憩
15時30分~16時 閉会行事
●収録映像の配信
対面開催のうち、全体会およびミニセミナーを収録し、その映像を後日配信いたします。
※当日のリアルタイム配信はございません
2023 年11 月下旬~1 月頃まで配信予定
視聴希望の方も申し込みが必要です。
●聴覚障害学生支援に関する川柳コンテスト
日々の聴覚障害学生支援の中で感じる想いや大切にしていること、支援を通して経験する様々なことなどを川柳に込めて応募いただき、その作品をウェブで公開して、視聴者から投票していただきます。現在応募作品を下記ウェブサイトに掲載しておりますので、よろしければご覧ください。どなたでも投票が可能です。
シンポジウムの詳細につきましては、随時以下ウェブサイトに掲載しております。
<第19回シンポジウムのページ>※お申し込みフォームもこちらから
https://www.pepnet-j.org/seminar_symposium/symposium/2023symposium
なお、PEPNet-Japanでは、聴覚障害学生への支援に関するご相談も随時お受けしております。聴覚障害学生への支援についてお困りのことがございましたら下記ホームページをご覧下さい。さまざまなコンテンツも公開しております。
https://www.pepnet-j.org/
イベントEVENT
2023年11月5日 茨城県 / 情報提供者: 日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク 様
第19回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
他の情報を探す
掲載記事募集中!
あなたも、しかく掲示板に「お知らせ」や「イベント情報」を載せてみませんか?
ろう者や聴覚障害、手話などに関する内容であればOKです。費用は一切かかりません!